ラベル スタメン予想 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スタメン予想 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月24日火曜日

日本代表のコントラストをつけたスターティングメンバー案

ブラジル、クイアバの地にて、間もなく、日本対コロンビアの試合が行われようとしている。周知の通り、この試合が持つ意味は大きいだろう。それ以外にも、複雑化した、裏カードであるギリシャ対コートジボワールの結果という、日本が予選を突破するか否かを定める重要な要素が存在している。大勢のファンが見守る中、我々が唯一、ザックジャパンに求めるのは、4年間で培ってきた努力が無駄にならぬよう、悔いのない戦いをして頂きたい、といことではないであろうか。

それでは、悔いのない戦い方、とは何か。それを一番詳しく示すことの出来る戦い方は、このW杯が開催される直前にとっていた戦い方ではないであろうか。その地点では、確実に試合の方向性が決まっていなければならないからであろう。その時のシステムは4-2-3-1であり、選手の配置もほぼ決まりつつあった。しかし、W杯開催後、ザックジャパンにおける采配において、少し迷いのようなものが見え始めていると感じているファンの声が増えつつある。一方で、内部事情は外部者には無知であるから、これも一概には言えないというのも事実であろう。

コロンビア戦開始まで時間も迫りつつあるが、ザッケローニ監督の頭の中には既に構想が出来上がっていると想像される。もし、ファンとして1つだけ提案させて頂けるならば、今まで築き上げてきた戦術を崩さずに、前試合のスタメンに対し少しコントラストつける、ということである。それは、道理にも合った配置と言っても良い。Creative Footballでは、これを考慮に、コロンビア戦に向けたフォーメーションを作成させて頂いた。

football formations


まず、最低条件として、ザックジャパンが、4年間で築き上げてきた4-2-3-1のシステムを採用させて頂いた。そして、ワントップには本田を配置させて頂いた。最初にこのポジションに本田を配置することが、コントラストをつける、という意味合いに合致する。これまでザックジャパンが築き上げてきた、パスサッカーの得点の原動力となってきたのが同選手であろう。大迫、柿谷、そして、大久保という才能あるストライカーも存在しているが、スペイン代表やバルセロナに近いパスサッカーを理解しているストライカーは、現代表において、本田が最高峰であると信じる。そして、2列目にも、前回のスタメンとはコントラストをつけ、左から、斉藤、香川、そして岡崎を配置させて頂いた。特に、左サイドの斉藤には、現代表のパスサッカーに対する柔軟性があると信じている。そこを踏まえ、同選手のドリブル突破からフィニッシュにまで持って行ける、現代表に欠けている、そして今大会で最も重要な役割の一角を期待したい。ブラジルにはネイマール、オランダにはロッベン、アルゼンチンにはメッシといった、ドリブル能力の高い選手を有するチームが、予選突破を既に決めていることは事実であろう。

トップ下には香川を配置させて頂いた。これは、ドルトムント時代に、同選手が一番結果を出しているポジションであろう。一方で、マンUや現代表において、同ポジションでなかなか結果を出し切れていないが、それでも、サイドよりセンターに切り込んでくる性質の選手を左サイドに配置し続けても、最大限の力は発揮出来ないと信じる。逆サイドの右には、岡崎を配置させて頂いた。まだ、今大会における得点はあげてはいないが、これまでも日本代表を救ってきたストライカーにスタメンを託すというのも、理にかなっているはずであろう。もし、後半戦に入っても無得点の場合は、右サイドの岡崎を清武に交代することを強く提案したい。これまでにも、途中から右サイドに入った清武が、日本代表を救ってきたことは記憶に強く焼き付いているはずであろう。この無得点の場合を想定して、ワントップに大久保を入れ、本田をトップ下に下げ、香川を左サイドに置き、右サイドに清武という布陣も、とても興味深いであろう。特に、香川と同様、大久保に関しても、サイドではなく、センターのポジションにより適性があると信じている。

ボランチにおいては、このブログで何度も提案してきた、青山と山口の組み合わせが、現代表では一番結果が出ると信じている。特に、結果を出してきている、青山のロングパスに託されるファンの期待は、多大なるものがあるはずであろう。ザックジャパンは、この2人の組み合わせで予選当初からくると、個人的に予想していた。しかし、期待の寄せられる青山の姿は、W杯の試合におけるピッチ上では、まだ一度も確認されていない。前回のスタメンとコントラストをつけるという意味でも、青山の起用は強く提案したい。

最終ラインであるが、左から長友、今野、森重、そして、右に酒井宏樹を配置させて頂いた。長友の左サイドからの攻撃は、ザックジャパンの強みの1つであろう。そして、このチームの最終ラインを支えてきたのが今野と吉田だと信じる。しかし、吉田に関しては、長谷部や内田と同様、怪我からの復帰にもう少し時間を割いても良いと信じる。ここは、コンディションの良さを考え、森重のパフォーマンスに期待したい。そして、前回の試合からコントラストを少しつけ、右には酒井の起用がとても興味深く見える。まだこれまでに見せていない、右サイドからの高速なアーリークロスは、コロンビアの想定外ではないであろうか。右サイドは、内田でくると予想しているはずであるから、酒井がこの場面で活きてくるのではないであろうか。後半に入っても無得点の場合は、内田との交代も充分に考えられる。ゴールを守るのは、これまで通り、川島が適任であろう。西川という冷静なGKのオプションもあるが、海外経験のある川島のメンタリティに託しても良いと考察する。

明日になれば、どのチームが予選C組を突破するのかが明確になるであろう。日本の位置は、決して楽観的になれるものではないが、それ以上に、何も考える必要もないであろう。このブログにおいて、当初から何度も述べ続けてきているが、心を無にし、今は目の前にあることに集中して取り組む、ということが最重要である。己を信じ、己の戦いを制すことが、この大会を制すことに繋がると強く信じている。次戦において、ザックジャパンの勇姿が見られることを、強く念じている。



価格:12,000円
(2014/6/25 00:11時点)
感想(0件)



2014年6月20日金曜日

ギリシャ戦から考察する、今の日本代表に必要なスターティングメンバー

2014年W杯における、日本対ギリシャの戦いは、0-0の引き分けに終わった。10人のギリシャを相手に圧倒的なボール支配率を保持したが、残念ながらゴールには結びつくことができなかった。特に、この試合を見た多くの日本代表のファンは、選手らと同様、悔しい思いに取りつかれたに違いないであろう。何が正しかったのか、ということは、フットボールの試合においては一概には言えない。ただ、1つ確実に言えるのは、我々が見た日本代表は、我々の知る、オランダ代表に引き分け、ベルギー代表に勝利した、あの時のチームとは異なっていた。

もう残りあと1戦、例え日本代表が勝利しても、コートジボワールが次戦で勝利すれば、日本代表は次のステージに進むことなく、4年に1度のワールドカップを後にすることになる。では、今の代表に何ができるか。現状を見つめ、次の対戦相手である強豪コロンビアの特徴を掴みつつ、自分たちのプレーをするしか他ないであろう。現状を見つめるとは何か。それは、コロンビア戦のための戦術に見合った最適な選手の起用ではないであろうか。このブログでは何度も執筆してきていることだが、同じ選手に何度もチャンスを与えすぎるのも、ベンチを暖めている選手らのモチベーションを下げることになり、戦術面も無視することに繋がる。ここには、柔軟な采配が必要不可欠であろう。

Creative Footballでは、ギリシャ戦から考察した、今の日本代表に残された、最適と信じるフォーメーションの1つを作成させて頂いた。今の代表に欠けているのは、フィニッシュに直接繋がる、正確で危険なパスを前線に放り込める選手。そして、これまでに築いてきたスペイン代表のようなパスサッカーを貫き通すための人選。そして、どの選手が現地点で最高の能力を持っているのかという鋭い見極めであろう。

football formations


まず、ワントップだが、FW登録の選手から選出すると、本田が最適であろう。本田は2列目の方が本職とされているが、現代表の中から最高のワントップを挙げれば本田にたどり着くはずだ。これは、日本代表のパスサッカーを貫き通すという意向も兼ねており、同選手にはこの戦術に関する高度な理解力が備わっている。一方で、大迫、大久保らといった点取り屋としての姿勢には、常に尊敬を示さなければならないであろう。

2列目だが、左から柿谷、香川、そして清武。全てセレッソ出身の選手らだが、偶然の一致となった。Creative Footballでは、柿谷にワントップとしてでなはく、2列目の左により適正が高いと信じている。理由には、同選手には、ネイマールやロナウドのように、自由気ままにサイドの位置から攻撃することが、一番能力を発揮できると信じるからである。特に、これらの左サイドの選手に共通しているのは、孤立してもチームに貢献できることである。その点を考慮に入れると、真ん中の位置で孤立するよりもリスクが低い。そして、そのトップ下に入るのは、ドルトムント時代に活躍した香川であろう。同選手は、サイドにいても、真ん中に入って行く特徴がある。それに比べ、本田は、真ん中からサイドに開く傾向がある。これらは、選手間のポジションチェンジだと考えていたが、現地点では、同選手らの自然な性質なのではないかと考察する。ギリシャ戦において、この真ん中の位置で良い動きを見せていた香川に、もう1度チャンスを与えても良いのではないであろうか。右サイドには、これまでにも、本田や香川の得点を演出してきた清武の丁寧で正確なアシストに期待したい。そして、同選手には、日本代表の特徴であるパスサッカーに対する、高度な理解力が備わっているため、スピーディーな攻撃パターンが期待出来る。

ボランチには、今の日本代表に最も必要な、正確で危険なフィニッシュに直接繋がるパスを前線に放り込める選手として、まず青山を第一に選出した。遠藤もこれまで同代表に貢献してきたが、今回の大会においては、まだ結果が出ていない。他の選手のモチベーションを保つためにも、ここは、まだ起用されていない青山の先発起用が望ましい。そして、米国で行われた、W杯直前のザンビア戦でも見せた、大久保への絶妙なアシストをもう一度思い出して頂きたい。それだけでなく、同代表が優勝した東アジア杯でも、柿谷のゴールを正確なロングパスで演出したという実績がある。果たして、同選手を信じる為のこれ以上の証拠が必要なのであろうか。ニュージーランド戦でも前半だけで4点をとった山口とのダブルボランチ。一番理解できないのは、これらの実績が何故、これまで無視されてきたのだろうか。世論でも、この2人のボランチに、現在、最も期待が注がれているのではないであろうか。プロのフットボーラーにとって、ファン(お客)を喜ばせることは、最重要視されるべき仕事のはずであろう。

DFラインであるが、左から長友、今野、森重、そして右サイドには、酒井宏樹が適任だと信じる。特に酒井に期待したいのは、速く正確なアーリークロスと、ベスト4のオリンピック代表でも見せた、清武との右サイドでのコンビネーションである。そして、同選手は、相手が嫌がる守備と高さも備えている。将来の日本代表を見据えると、この起用は理にかなっているのではないであろうか。センターの二人は、コロンビアの攻撃をより冷静に止められる2人を選ばせて頂いた。そして、森重の高さを活かした攻撃参加は、現代表には必要不可欠となっているはずであろう。GKには、ギリシャ戦で好セーブを連発した川島が、現地点では適任であろう。

ザッケローニ監督が采配をとる次戦のスタメンを予想すると、ワントップに柿谷、2列目に左から香川、本田、岡崎(清武)、ボランチに遠藤、山口、そして、DFに左から長友、今野、吉田、内田というメンバーが起用されるかもしれない。一方で、英のメディアが述べていた「つまらなかった」というような、ギリシャ戦後のコメントも忘れてはならない。イタリアという保守的なスタイルを持つ国で育った同監督の伝統的なスタイルは尊敬する。ただ、純粋な心と目で見た戦術に見合った最適で柔軟な選手の見極め、ということもバランスをとる上で重要であろう。近代テクノロジーが進む中、Twitterを試合中にチェックする関係者も少なくはない。バレーボールの監督らは、タブレットを導入し、データーを試合中でも管理しているようだ。時には距離を置いて試合を見ている外部者の世論というのも、試合中のヒントになるのかもしれない。Twitterをチェックしながら、試合の采配をとる、未来の監督像が見られるのも、そう遠い先のことではないのかもしれない。

執筆:Dragonshoot

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村



2014年6月14日土曜日

日本代表のスタメン構想、コートジボワール戦に向け出陣開始

ブラジルのレシフェ、現地時間14日の午後10時に、数多くの日本代表ファンが待ちに待った、W杯初戦のコートジボワール戦が行われようとしている。この試合の持つ意味合いは周知の通り、後の勝敗に、特にメンタル面において関わってくる重要な試合である。一方で、これまでに何試合かが既に行われており、日本代表にとっては、反面教師的な要素が数多く発見され、そこから学ぶ時間もあったと想像される。このことを踏まえ、学習好きな日本人の国民性というものが、このコートジボワール戦において発揮されることを信じる。まず、Creative Footballでは、その戦いにおけるスタメン構想を作成させて頂いた。

football formations


まず、これまでに行われてきた試合の勝敗の決め手となっているのが、優秀なストライカーの存在である。ブラジルやオランダらの勝ちに貢献してきているのは、まさにこのストライカーの存在である。ブラジルには、ネイマールやオスカルがいる。優勝候補の一角であるスペインに5-1という大差で勝利を収めたオランダには、ファン•ペルシやロッベンといったパワフルな点取り屋がいる。これらの選手に共通しているのが決定力の高さである。これを踏まえると、やはり、決定力のあるストライカーがワントップに入ることが望ましいであろう。この理由から、ワントップには、今好調の大久保を配置させて頂いた。後半の入り方により、大迫を投入しても良いであろう。

2列目には、通常のメンバーである香川、本田、岡崎らが入ることがほぼ確実であろう。ポイントは、後半に入った時の試合の流れにより、どの選手をいつ投入するのかということである。ボランチには、山口と青山のスタメンが、現代表に最もバランスを持たらすであろうと考察される。特に、青山と大久保の間に見られる一発の正確なロングボールは、コートジボワールにとっても脅威となるであろう。もし、同代表が後半の序盤までに2点差以上でリードすることがあれば、長谷部を投入してディフェンス面をより強化することも考えられる。ディフェンスには、ほぼ通常のメンバーが入り、特に森重の高さと冷静な判断は、この試合の守備を左右すると言っても過言ではない。コートジボワール代表には、ドログバという絶対的なストライカーが存在することは確かであるが、同選手のみに集中するのではなく、他のストライカーらにも鋭く執拗なマークをつけることが望まれる。

Creative Footballから、日本代表に言える何かがあるすれば、これだけである。後は、選手と監督らが、試合中において、通常のメンタルを保ち、ハードワークとリラックスのバランスを上手くとることを期待したい。そして、我々ファンにできることは、同代表にプレッシャーをかけることなく、強く支え、純粋にサッカーを楽しむことであると信じている。

執筆:Dragonshoot



にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村



価格:2,160円
(2014/6/14 23:19時点)
感想(5件)